★鍋倉山・黒倉山(なべくらやま・くろくらやま)

 基本データ:鍋倉山(標高)1288.8m(場所)飯山市(コース)田茂木池コース(標高差)約420m(総距離/時間)約6.5q/6h(備考)信州百名山'19.9.27 '23.10.22  

 

 新潟県境にある国内有数の豪雪地帯、関田山脈の主峰が鍋倉山です。並び立つ黒倉山(1242m)からは日本海を望むことができ、眼下には直江津の海岸線を見ることができました。  
 山全体がブナの森と言えるほどブナの木が多く、登山道は、雪の重みで幹が曲がったブナの木が続いていました。  
 巨木の谷には、「森の巨人たち百選」に選ばれた推定樹齢300年以上の「森太郎」が悠然と佇んでいました。しかし、「謙信ブナ」や「森姫」の巨木はすでに立ち枯れており、「森太郎」の次の世代が育ってほしいと感じました。  
 追記 2022年5月の残雪期に「森太郎」が倒れているのが発見されました。鍋倉山のシンボル「森太郎」を失ってもブナの森の自然を守っていきたいものです。  
 関田峠は大明神峠ともいわれ、信越国境の峠として「別所村(現上越市)の藤巻勘之丞が私財を投じて改修し、嘉永2年(1849)に完工した」と碑文に記されています。この改修が現在の上越飯山線の基礎となっています。  

 
 

 

     

豪雪に耐えるブナの木/巨木の谷へ

 

     

巨木の谷

 

   

     

「森太郎」の銘板/「謙信ブナ」/「森姫」

 

  

     

森の巨人「森太郎」/立ち姿(倒れる前/後)

 

 

     

「森太郎の幹」(倒れる前/後)

 

 

     

幻の滝/黒倉山の尾根を望む

 

 

     

鍋倉山を望む/久々野(くぐの)峠

 

 

     

ブナの先に山頂/黒倉山を望む

 

 

     

鍋倉山の山頂/三角点と祠

 

 

     

樹間に飯山市・高社山/黒倉山へ

 

 

     

黒倉山の山頂/山頂標識

 

 

     

山頂から日本海を望む/黒倉山を下る

 

     

光ヶ原高原の先に上越市・日本海

 

 

     

筒方峠の黒倉小池/ブナ林の道

 

 

     

関田峠/関田嶺修路碑と大明神

 

 

     

茶屋池/ブナ林と野沢温泉毛無山

 

     

眼下に飯山市・野沢温泉村と志賀高原の山々

 

 

     

鍋倉山(大神楽展望台)/鍋倉山の尾根(田茂木池)

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る