★小浅間山(こあさまやま)

 

  基本データ:小浅間山(標高)1655.2m(場所)軽井沢町(コース)峰の茶屋から往復(標高差)約250m(総距離/時間)約4q/3h(備考)'24.11.24  

 

 小浅間山は、約2万年前に溶岩がドーム状に盛り上がって出来た小火山です。その姿かたちが浅間山に似ていることから小浅間山と名付けられたようです。登ってみますと、浅間山(前掛山)と同じように火山礫の山で、草木も少ない山でした。  
 大きな火山の中腹や裾野に出来る小火山を側火山(寄生火山)といいます。小浅間山は、石尊山・離山とともに浅間山の側火山です。  
 山頂からの浅間山の景色は雄大で、時々煙を噴き上げる姿に見入ってしまいました。現在、噴火警戒レベル2で火口周辺規制が行われています。  


 

     

浅間山・小浅間山(峰の茶屋から)

 

 

     

雑木林の道/小浅間山西峰(分岐から)

 

 

     

小浅間山へ/巻き道分岐

 

 

     

巻き道岩場1から振返り/岩場2へ

 

 

     

岩場3から2を振返り/山頂へ

 

     

小浅間山頂上

 

     

浅間隠山・鼻曲山・留夫山(中央後方は榛名山)

 

  

     

三角点峰から噴煙上がる浅間山

 

 

     

西峰コルへ/西峰へ

 

     

小浅間山西峰

 

 

     

西峰の岩場/四阿山・志賀高原方面

 

 

     

西峰振返り/小浅間山(西峰岩場から)

 

     

中央は離山、左は妙義山、右は関東山地(同上)

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る