★戸隠山(とがくしやま)

 

  基本データ:(標高)1904m(場所)長野市戸隠(コース)一不動から八方睨往復(標高差)約730m(総距離/時間)約11.5q/10.5h(備考)日本二百名山、信州百名山'24.6.5  

 

 戸隠山のふもとにある戸隠神社は、神代の昔の「天岩戸開き神話」ゆかりの神々を祀っています。地主神として水と豊作の九頭龍大神も祀り、広く庶民の信仰を集めました。その戸隠信仰は、修験道とも習合し、懸崖絶壁を連ねた戸隠山が、修行地として栄えた歴史があります。神話の岩戸が下界に落ちて戸隠山になったという伝説のある霊山戸隠山は、戸隠連峰の主峰です。  
 戸隠山へは、戸隠奥社から「蟻之塔渡り」という難所を通らなければなりませんが、今回は戸隠牧場を出発して一不動へ、九頭龍山(1882.7m)を越え最高峰の戸隠山へ、そして、八方睨(1900m)まで縦走して折り返しました。  
 八方睨は名前の通り360度の眺望がある見晴の良い地点です。目の前に高妻山が見えましたが、晴れていれば北アルプスをはじめ、素晴らしい景色が見られます。方位盤には、富士山の標記もありました。  

 
 

     

戸隠連峰(越水ゲレンデから)

 

 

     

牛止めの柵/大洞沢を渡る

 

 

     

滑滝/帯岩と不動滝

 

     

帯岩トラバースの鎖場

 

 

     

滝脇の鎖/滝上の水が流れる道

 

 

     

氷清水/稜線出合

 

 

     

一不動/高妻山・五地蔵山を望む

 

 

     

樹間の高妻山/屏風岩の山

 

  

     

連続する鎖場/眼下に岩壁

 

 

     

九頭龍山頂/標識と三角点

 

  

     

高妻山/黒姫山/九頭龍山・眼下に飯縄山

 

 

     

岩の稜線/「蟻之塔渡り」を望む

 

 

     

屏風を畳んだ様な奇岩/谷底を覗く

 

 

     

岩稜脇の道/戸隠山へのロープ

 

 

     

岩の稜線/稜線を行く

 

 

     

戸隠山頂/高妻山を望む

 

 

     

八方睨・西岳を望む/八方睨頂上

 

 

     

頂上西側から/方位盤

 

     

高妻山・乙妻山を望む

 

 

     

西岳を望む/戸隠山を望む

 

     

「蟻之塔渡り」

 

     

「戸隠の秋」鏡池

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る