★大峰山(おおみねやま)

 基本データ:大峰山(標高)828m(場所)長野市善光寺裏(コース)歌が丘から物見の岩周回(標高差)約340m(総距離/時間)約3.3q/1.5h(備考)-  

 

 大峰山には、県歌「信濃国」の歌碑のある「歌が丘」から「謙信物見の岩」を見て、地附山と大峰山の鞍部を目指しました。鞍部の分岐を左にとって、しばらくすると急坂を登ることになり、山頂にたどり着きました。  
 山頂には、かつて観光用に造られた大峰城が朽ちることなく建っていました。チョウの博物館と展望台を兼ねていた大峰城には入れません。また季節的に樹木が茂っていて展望も開けていませんでした。  
 大峰城の西側に三角点がひっそりと立っています。三角点を確認してから尾根道を歌が丘に向かって下山する周回コースをとりました。どちら廻りの周回でも、手軽にトレッキングを楽しむことができます。  
 山頂には戦国時代の山城、大峰山城跡があります。大峰山城は、善光寺裏手の山頂にあるので、善光寺東側の横山城に進出した上杉氏の城砦のひとつとして利用されたものと思われます。

 
 

   

     

「大峰山」山頂三角点/かつてチョウの博物館と展望台であった大峰城

 

   

     

山頂に続く杉林/「地附山」との分岐

 

     

「謙信物見の岩」と善光寺平

 

   

     

「岩井堂観世音」/「物見の岩」の岩場

 

   

     

県歌「信濃の国」の歌碑(歌が丘)/城山公園からの山容

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る