★荒倉山(あらくらやま)(砂鉢山(すなはちやま))

 基本データ:荒倉山(標高)1431.6m(場所)長野市鬼無里・戸隠(コース)安堵が峰コース(標高差)約440m(総距離/時間)約10q/7h(備考)信州百名山'21.6.2  

 戸隠連峰の南にある新倉山、砂鉢山(1431.6m)、霧見岳(1400.7m)、竜光山などの山域を総称して荒倉山と言っています。荒倉山は、信州百名山の一つで、最高峰は砂鉢山です。
 荒倉山は、「鬼女紅葉伝説」の「鬼の岩屋」で知られています。
 「平安の昔、美貌と才知に恵まれた姫「紅葉」が、源経基公の寵愛を受けた。紅葉が、正妻を呪術で除こうとしたことが露見し、信州・戸隠山へ流された。
 紅葉は、都への思いを断ち難く、配下を集めて力を貯えた。これを知った朝廷は、平維茂を追討に差し向けた。
 紅葉たちは美しく装って毒の酒をすすめたが維茂に見破られ、鬼女の正体を現したところを討たれ果てた」という伝説です。
 荒倉キャンプ場から安堵が峰を通って砂鉢山までの登山道は、狭く急峻で危険な個所もありますが、鎖が新しくて整備もされています。(2021年5月28日遭難事故)
 ところが、荒倉山登山口から安堵が峰までの登山道は、鎖やワイヤー・針金が錆びていて(2021年6月現在)、何処にあるのか分からないほど岩土や落ち葉の色に溶け込んでいて、道に迷いそうです。
 登山ルートには、行く手を遮る岩が尾根上に連続してあり、さらにアップダウンの繰り返しが続きます。よくぞ、こんなルートを発見したものと感心する位です。
 「安堵が峰」は、「維茂の軍勢が紅葉の残党を打ち滅ぼし、勝どきをあげて休んだところ」と言われていますが、着いたときには、一安心しました。

 
 

     

荒倉山系(最高峰は砂鉢山)

 

  

     

荒倉山登山口/ヒゲスリ岩/行く手を塞ぐ尾根の巨岩

 

  

     

小天狗/岩塊下の巻き道/岩塊上に天狗の腰掛

 

  

     

スラブ岩/舟岩

 

     

飯縄山(舟岩から)

 

     

砂鉢山・霧見岳(舟岩から)

 

  

     

舟岩の下り/竜のつり岩/一息の峰

 

     

戸隠の里と陣馬平の山並み(一息の峰から)

 

  

     

竜光山頂/岩場の鎖

 

  

     

鋭い岩塊/安堵が峰/剣ヶ峰へ

 

  

     

剣ヶ峰/前霧見岳への長い鎖場

 

  

     

前霧見岳山頂(林野庁の主三角点)/霧見岳山頂

 

     

戸隠妙高連山(前霧見岳から)

 

  

     

砂鉢山への登山道1/2/3

 

  

     

砂鉢山頂/虫倉山/北アルプス

 

  

     

黒姫山と飯縄山/四阿山と浅間山

 

  

     

鬼女紅葉の岩屋/岩屋のある断崖

 

  

     

鬼の岩屋/奥の岩屋(紅葉稲荷大明神)

 

  

     

長い鉄の梯子/奥の岩屋の中から

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る