★ブランド薬師・薬山(ぶらんどやくし・くすりやま)

 基本データ:薬山(標高)689m(場所)長野市浅川(コース)表参道口から往復(標高差)約190m(総距離/時間)約2.4q/2.5h(備考)積雪期'22.03.12  

 ブランド薬師は、市内の小学生の遠足の目的地になっているほど、地域に親しまれている神社です。
 江戸末期の『信濃奇勝録』(井出道貞著)に、「ぶらん堂薬師」に人が入ると「ぶらぶらと動く故にぶらん堂と云う」と記されています。
 懸崖造(懸造)というと、信州では「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった布引観音が思い出されます。懸崖造は、一般に床下を長い柱で支える構造ですが、 ブランド薬師は、垂直の岩に穴を開け、三本の木材を水平に打ち込み、その上に社殿を建てています。見るからに揺れやすい構造になっています。
 参道には、十三仏の石仏が並んでいて、案内板を読みながらトレッキングするのも楽しみ方の一つです。
 また、北側に浅川流域の治水対策として、平成29年(2017年)に穴開きダム(流水型ダム)の浅川ダムが建設され、新しい名所となっています。

 
 

  

     

ブランド薬師の表参道口/十三仏一番の不動明王

 

  

     

雪の表参道/長野市内(尾根から)

 

  

     

岩窟のある巨岩/石仏が安置された岩窟/秋葉三尺坊

 

  

     

ブランド薬師/八櫛神社の社殿

 

  

     

八櫛神社の内部/欄干からの眺め

 

     

眼下に善光寺平(遠く志賀高原の山々と四阿山)

 

  

     

薬山の山頂へ/山頂

 

  

     

山頂の阿弥陀如来/雪の裏参道

 

  

     

十三番の虚空蔵菩薩/馬頭観音と鳥居(裏参道口)

 

  

     

浅川ダムの放流側/貯水側

 

  

     

流水型ダム/薬山(背景は飯縄山)

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る