★金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)

 基本データ:金峰山(標高)2599m(場所)川上村・甲府市・北杜市(コース)大弛峠コース(標高差)約230m(総距離/時間)約8.5q/4.5h(備考)日本百名山、信州百名山'22.10.20

 

 南佐久の御座山・天狗山・男山に登った時、どの山からも金峰山を眺めることが出来ました。遠くから山頂に立つ「五丈岩」(高さ約15m)を見つけると、その山と一目で分かりました。  
 昔から山を取り巻く人々は、山に畏敬の念を抱き、山を信仰の対象としてきました。  
 山梨県側では「きんぷさん」と呼び、甲府市の御嶽山金櫻神社は、金峰山を御神体、五丈岩を神霊の宿る岩として祀ってきました。  
 長野県側では「きんぽうさん」と呼び、南佐久郡川上村は、金峰山神社を祀り、農耕の神のいる山、水源の山として崇(あが)めてきました。  
 金峰山の縁起によれば、「文武天皇の代に役行者(えんのぎょうじゃ、7世紀後半の山岳修行者)が、川上に霊神の存するのを悟り、金峰山の嶺にたどり着いた。行者が『御姿を拝させ給へ』と念願すると、吉野金峰に鎮座する金剛蔵王が現れ、無垢清浄のこの嶺に分身をうつした」とのことです。以来、この嶺は蔵王権現を祀る信仰の山、修験道の山として栄えたそうです。  
 深田久弥は、「秩父の最高点はこれよりわずか数メートル高い奥千丈岳に譲るにしても、その山容の秀麗高雅な点では、やはり秩父山群の王者である。」と日本百名山に著しています。

 
 

     

左手前二つの山の間が金峰山、中央が朝日山、右が北奥千丈岳・国師ケ岳(山梨県側から)

 

 

     

立ち枯れの登山道/朝日峠

 

 

     

樹間の富士山/ガレ場の登り

 

     

富士山(ガレ場から)

 

     

甲府盆地(ガレ場から)

 

 

     

朝日山頂へ/朝日山(2579m)

 

     

「富士山」

 

     

金峰山を望む

 

 

     

鞍部へ下り/鉄(くろがね)山分岐

 

 

     

賽ノ河原/金峰山頂へ

 

 

     

金峰山頂/山頂から振返り

 

 

     

巨岩の入口/山頂標識、後方八ヶ岳

 

 

     

山頂標識、後方富士山/三角点

 

 

     

五丈岩へ/五丈岩(御像岩)

 

 

     

五丈岩(甲府側から)/山頂振返り(五丈岩から)

 

     

手前小川山、左肩に天狗山・男山、遠く浅間山

 

     

鉄山・朝日山・北奥千丈岳

 

     

「富士山」

 

     

「富士山」

 

     

五丈岩・南アルプス

 

     

瑞牆山・八ヶ岳

 

     

金峰山(北奥千丈岳から)

 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る