★飯縄山(いいづなやま)

 基本データ:飯縄山(標高)1917m(場所)長野市・信濃町・飯綱町(コース)南登山口から往復(標高差)約735m(総距離/時間)約6.5q/5h(備考)日本二百名山、信州百名山  

 雪の飯縄山に登ってきました。13体ある石仏を拝みながら登ると、富士見の水場付近から雪道になり、山頂は雪で覆われていました。遠くの空は霞んでいましたが、登山は満喫できました。
 深田久弥は「日本百名山」の後記の中で、百名山の選定基準の「附加的条件として、大よそ千五百米以上という線を引いた。山高きをもって尊しとせずだが、…」と記しています。そして「百名山の中に入っても少しも遜色のない山」として、黒姫山・飯縄山・岩菅山などを列挙しています。
 「山の歴史」を選定基準に挙げ、「人々が朝夕仰いで敬まい、その頂に祠(ほこら)をまつるような山はおのずから名山の資格を持っている。」と言っています。
 飯縄山は、古くから山岳信仰の霊山で、南峰には飯縄神社(奥社)が祀られています。まさに「山霊がこもっている」山です。
 霞んでいなければ、山頂からの眺望は富士山・浅間山、志賀高原、北アルプス、妙高戸隠連山と文字どおり360度の展望が開けています。

 
     

夏山編 2021.08.28

 

 

     

飯縄山登山口/奥宮一の鳥居

 

  

     

第一不動明王/第二釈迦如来/第三文殊菩薩

 

   

     

第四普賢菩薩/第五地蔵菩薩/第六弥勒菩薩/第七薬師如来

 

   

     

第八観音菩薩/第九勢至菩薩/第十阿弥陀如来/第十一阿しゅく如来

 

  

     

駒つなぎ場/第十二大日如来/富士見の水場

 

  

     

天狗の硯石/第十三虚空蔵菩薩/南・西登山道分岐

 

     

浅間・八ヶ岳方面

 

     

北アルプス方面

 

  

     

鳥居と祠/飯縄大権現/飯縄神社奥宮

 

 

     

南峰/山頂

 

     

大座法師池に映る飯縄山

     

春山編 2020.04.15

 

     

大座法師池に映る飯縄山


 

     

奥宮一の鳥居/十三仏の第一不動明王



北アルプスの眺望(西登山道(戸隠中社方面)との合流点)


 

     

飯縄大権現の鳥居と祠/稜線の雪庇


 

     

山頂への雪の稜線/飯縄山山頂



稜線から高妻山・妙高山



山頂から戸隠連峰



山頂から善光寺平・四阿山方面

 

左飯縄山、右霊仙寺山(長野市内から)






戸隠中社からの西登山コースは、「瑪瑙山」に掲載しています。


 

>> このページのインデックスへ戻る
or
>> Menuへ戻る