★米子大瀑布(よなごだいばくふ)

 

 
山の名前場所標高トレッキングコース標高差総距離/時間備考
米子大瀑布須坂市1480m 周遊コース約180m 約3q/4h 日本の滝百選'25.10.30
 
 

 米子大瀑布は、四阿火山(四阿山2354m)によって形成されたカルデラの北側に位置している。その一角は崩れて浸食された断崖絶壁で、カルデラ内に集まった水が滝となって流れ落ちている。  
 主な滝の落差は、不動滝が89m、権現滝が82mで、国の名勝に指定された「米子瀑布群」を構成している。  
 滝口には米子不動尊奥之院があり、古くから不動信仰、山岳信仰の対象として崇められている。  
 滝の向かい側には、岩壁を背景とした台地があって、昭和35年に閉山した米子硫黄鉱山の跡がある。全盛期には、従業員とその家族約1500人が暮らしていた集落があって、学校や診療所なども整備されていた。  
 今はその痕跡はなく、広い草地となって名のみが残っている。

 
 

     

岩壁の下に鉱山跡・右側に米子大瀑布

 

  

     

熊野権現橋/鉱山跡・大瀑布の分岐

 

  

     

雨宿岩/奥万橋

 

  

     

大瀑布へ/登山道脇の小さな滝

 

  

     

不動滝(不動橋/展望台/滝の下から)

 

  

     

滝行の場所/滝下の流れ

 

  

     

米子不動尊奥之院/摩利支天尊・行人堂跡

 

  

     

権現滝(展望台/滝正面/奥之院脇から)

 

  

     

権現滝への階段/米子川

 

  

     

東上段鉱山跡/西下段学校跡

 

     

米子大瀑布(左権現滝・右不動滝)

 

     

妙高戸隠連山

 

  

     

鉱山跡の岩壁/日本の滝百選の標柱

 

>> このページのインデックスへ戻る    |    >> ホームページのトップページへ戻る