★太郎山(たろうやま)

 

 
山の名前場所標高トレッキングコース標高差総距離/時間備考
太郎山 長野市若穂 996.9m 天王山口から山頂往復 約650m 約7q/5h '22.4.2
 
 

 上田市民に愛されている太郎山と同じように、若穂の太郎山も長野市民に愛されている里山です。  
 トレッキングの一休みに丁度良いタイミングに、柏岩・田子岩・こしき岩があって、ビューポイントとなっています。山頂を加えてそれぞれの高さで善光寺平と北アルプス・妙高戸隠連山を眺めることができます。  
 こしき岩は、焼き物に適した良質の粘土があった「甑」という地名に因んで名付けられたそうです。こしき岩の右側に廻り込むとロープがあって岩の上に上ることができ、善光寺平の最高のビューポイントになっています。  
 山頂からは、北側に北信五岳の全山や岩菅山などの志賀高原の山なみを見渡すことができ、南側に北アルプスを眺めることができます。  
 川中島を挟む里山には、戦国時代の山城がたくさんあります。太郎山の尾根上にも春山城があって、川中島の戦いを知ることができます。春山城は、城ノ峰(635m)に大城、だるま岩の小峰(662m)に小城の城跡があります。

 
 

   

     

太郎山の山容/尾根上の柏岩

 

   

     

ロープの急登/田子岩

 

田子岩から川中島と北アルプスを望む


 

善光寺平と妙高戸隠連山を望む


 

   

     

城ノ峰/春山城跡

 

   

     

だるま岩/甑(こしき)岩

 

こしき岩から北アルプスを望む


 

善光寺平と北信五岳を望む


 

   

     

登山道/三村境

 

   

     

雪の登山道/山頂へ

 

   

     

太郎山の山頂/三角点

 

山頂から北信五岳を望む


 

高社山から笠ヶ岳を望む


 

南方面の山々を望む


 

>> このページのインデックスへ戻る    |    >> ホームページのトップページへ戻る