★葛山(かつらやま)
葛山・頼朝山
山の名前 | 場所 | 標高 | トレッキングコース | 標高差 | 総距離/時間 | 備考 |
葛山 | 長野市鑪(たたら) | 812m | 茂菅から往復 | 約380m | 約4.5q/2h | '20.6.27 |
---|
葛山へのトレッキングは、茂菅から頼朝山(638m)を経て、山頂の葛山を目指すコースをとりました。
葛山の中腹には、静松寺(じょうしょうじ)があります。
静松寺は、建久8年(1197年)に源頼朝から善光寺参詣の折に田地山林を寄進されたお寺で、「頼朝山法性浄院静松寺」と名付けらています。
頼朝山は、頼朝公寄進の山ということから、お寺の山号をとって頼朝山と名付けられたそうです。山頂には八幡宮が祀られていて、八幡山とも言われています。
葛山の山頂には、戦国時代の山城、葛山城跡があります。
天文24年(1555)年、武田晴信(信玄)は再度、北信濃に進出しようとしました。長尾景虎(上杉謙信)は、4月に善光寺平に出陣し横山城(城山)に本陣を置き、裾花川の北側に葛山城を築いて、対岸の旭山城を牽制しました。晴信は、犀川対岸の大塚に本陣を置いて旭山城を籠城させ、上杉勢と対峙しました。
しかし、両軍の力は拮抗し対陣が長引いたので、和議となり、旭山城の破却を条件に第2回川中島合戦が終息しました。
第三回川中島合戦は、弘治3年(1557年)2月に始まりました。晴信は、越後が雪で出陣できないことを見越し、大軍をもって上杉勢の葛山城を攻め落としました。
その時、火攻めの勢いは山を包み、逃げ場を失った婦女子たちは峯の上から裏の谷(姫谷と言われています)に身を投げたという悲話が伝えられています。
景虎は4月に善光寺平に出陣、破却させた旭山城を再興し、武田軍に奪われた葛山城の城下に火を放つなどしました。その後、上野原付近で戦闘が行われましたが決着がつきませんでした。
旭山と葛山は、裾花川を挟んで目と鼻の先にある山です。お互いの城を交換して武田・上杉両軍が戦ったことになる川中島合戦の攻防を知ると、トレッキングの楽しみが増します。
葛山城跡
山の名前 | 場所 | 標高 | トレッキングコース | 標高差 | 総距離/時間 | 備考 |
葛山 | 長野市鑪(たたら) | 812m | 芋井から往復 | 約100m | 約2q/1.5h | '21.5.4 |
---|
葛山へ南(茂菅)側から登るコースは、登山のイメージが強いのですが、北(芋井)側からのコースは、山城を見学するイメージで、山城の構造を良く知ることが出来ます。
歴史的には、川中島合戦の上杉方の城です。もとは葛山衆と呼ばれる地侍落合氏の居城で、山頂には主郭、尾根には曲輪と堀切の遺構が、数多く残る東西約900m、南北約600mの大きな山城です。