★長者山(ちょうじゃやま)

 

 
山の名前場所標高トレッキングコース標高差総距離/時間備考
長者山長野市信州新町1159.8m 尾根道コース約420m 約4.8q/3h '21.3.15
 

 三月にもなると陽の光と暖かさにひかれて山歩きをしたくなります。信州新町の左右(そう)集落にある阿弥陀堂と道祖神の間から尾根伝いに長者山に登ってきました。
 麓から見える長者山は、山の家のある1090mのピークです。山頂はそこにある東屋の高台に登るとその奥に頭を出します。このピークの手前の岩陰に役行者(えんのぎょうじゃ)の木像があります。役行者は本名を役小角(えんのおづぬ)といい7世紀後半の山岳修行者で、山岳信仰である修験道の開祖とされています。
 そのピークからも北アルプスが顔を出しますが、さらに登った山頂からは、北アルプスの表銀座から後立山まで見渡すことができます。雪をかぶったまだ厳しい冬山の姿で、北アルプスを一望することができました。
 鎌倉時代の承久3年(1221年)、大町の仁科氏に繋がる土豪松崎信高が落ちのびて、更級郡鹿谷(かや)(現信州新町信級(のぶしな))に住みつきました。その後、子孫が繁栄して「鹿谷長者」と呼ばれるほどの富をなし、城を持つまでになりました。それに因んで「長者の住んでいた山」から「長者山」と名付けられたそうです。
 山の家まで車で行くこともできますが、山歩きを楽しむには麓からのトレッキングが一番です。

 
 

     

長者山(麓から)

 

  

     

登山道入口の祠/道祖神/登り始め

 

  

     

尾根コース/岩壁

 

  

     

ロープ/急登

 

  

     

役行者の石窟/役小角像

 

     

聖山(石窟前から)

 

  

     

東屋へ/山頂を望む(1090mのピークから)

 

  

     

大天井岳から餓鬼岳(中央左に槍ケ岳)/京ヶ倉・大城

 

  

     

長者山の山頂/山頂標識・三角点

 

     

中央大天井岳と燕岳の間に槍ケ岳、右餓鬼岳・唐沢岳

 

     

左大町ダムと扇状地、中央蓮華岳・右端爺ケ岳

 

     

鹿島槍から白馬三山

     

秋の眺め('23.11.01)

 

     

唐沢岳から蓮華岳

 

     

爺ケ岳・鹿島槍・五竜岳

 

     

唐松岳・白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳

 

     

長者山(麓から)

   

>> このページのインデックスへ戻る    |    >> ホームページのトップページへ戻る