★尼巌山(あまかざりやま)

 

 
山の名前場所標高トレッキングコース標高差総距離/時間備考
尼巌山 長野市松代 781m 池田の宮東条コース約420m 約3.9q/4h '22.4.23
 
 

 尼巌山は、松代町東条にある戦国時代の山城です。
 北尾根の岩場を登ると堀切が現れ、山頂は主郭跡の広場になっています。
 尼巌城は東条氏の城でしたが、武田信玄に敗れ、東条氏は越後(上杉謙信方)へ逃れました。
 その後、海津城(松代城)の防衛的な山城となりましたが、武田氏が滅びると、東条氏が復帰しました。
 山頂からの善光寺平や妙高戸隠連山の眺めは、晴れていれば素晴らしい眺めです。新緑の山歩きを楽しみながら、北尾根の岩場、山頂直下の断崖と、天然の要害を実感するトレッキングでした。
 鎌原桐山は、儒学者で佐久間象山の師です。

 
 

     

尼巌山

 

  

     

桐山鎌原翁遺蹟碑/天王山古墳

 

  

     

石仏/北尾根の岩場

 

  

     

登山道のクサリ場/皆神山と東条の「杏の里」

 

  

     

堀切跡/山頂へ

 

  

     

山頂/山頂の城跡

 

     

善光寺平と妙高戸隠連山

 

  

     

辰巳岩と奇妙山/岩壁直下への分岐

 

  

     

岩壁/奇妙山

 

  

     

新緑の登山道/麓の玉依比賣命(たまよりひめのみこと)神社

 

>> このページのインデックスへ戻る    |    >> ホームページのトップページへ戻る