★国師ヶ岳(こくしがたけ)・北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)

 

山の名前場所標高トレッキングコース標高差総距離/時間備考
国師ヶ岳川上村・山梨市2591.9m 大弛峠コース約230m 約2.7q/2h 日本三百名山・花の百名山・信州百名山'22.10.20
 
 

 「国師」とは、高僧に対して朝廷から贈られる諡号(おくり名)のことで、「夢窓国師」は、鎌倉時代から室町時代初期にかけての高僧(臨済宗の禅僧)で、京都の天龍寺などの庭園の設計でも知られています。  
 夢窓疎石は幼い頃出家し、甲斐国に移住して修行しています。その後、京都で禅宗を学ぶなどして、高僧になってから甲州市塩山に招かれて恵林寺(甲斐武田氏の菩提寺)を開山しています。  
 国師ヶ岳の山名は、この夢窓国師の名前に由来しています。  
 国師ヶ岳は秩夫連峰の奥深い山ですが、川上牧丘林道のおかげで、金峰山と国師ヶ岳との鞍部にある標高2365mの大弛峠(おおだるみとうげ)まで車で行けるようになりました。峠から西へ進めば金峰山、東に進めば国師ヶ岳・北奥千丈岳です。  
 国師ヶ岳からは正面に富士山が見え、一等三角点があります。北奥千丈岳(2601m)は奥秩父の最高峰で、金峰山方面が良く見えます。

 
 

     

前国師ケ岳・国師ケ岳・北奥千丈岳(朝日山から)

 

  

     

「夢の庭園」/連続する階段

 

     

南アルプス

 

  

     

金峰山/奥に男山・天狗山

 

  

     

前国師ケ岳/北奥千丈岳・富士山

 

  

     

三繋平(みつつなぎたいら)/国師ケ岳山頂へ

 

  

     

国師ケ岳山頂/一等三角点

 

  

     

山頂の眺め(富士山/北奥千丈岳)

 

     

「富士山」

 

  

     

三繋平分岐/北奥千丈岳山頂

 

  

     

西側からの山頂/国師ケ岳を望む

 

     

金峰山・遠く八ヶ岳を望む

 

     

前国師ケ岳・男山天狗山・御座山・浅間山

 

>> このページのインデックスへ戻る    |    >> ホームページのトップページへ戻る